節分と言えば、豆まきですね。
子供の頃は豆まきが楽しくて毎年楽しみにしていた記憶があります。
では、豆まきはどのようなやり方をすればいいのでしょうか?まいた後の豆はどうしたらよいの?なども気になりますね。
そのため今回は、豆まきのやり方・仕方!マンションや風水、鬼は誰がやる、時間や回数は?をご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
節分の豆まきのやり方の作法・ルール
出典:http://free-webdesigner.com/setubun-fi
・まく豆は必ず福豆(炒った豆)を使用する
・豆まきは必ず夜行うこと
・「福は内、鬼は外」と言いながら豆をまく
・豆をまくのはその家の主人かその年の干支生まれの人
・最後にまいた豆を自分の年の数だけ食べる
・玄関に焼臭(やいかがし)を飾る
それでは順に説明していきます。
まく豆は必ず福豆(炒った豆)を使用する
店で売っている豆まき用の豆は炒ってあるものですよね。
子供の頃はもっと美味しい豆が食べたいと思っていました。
その豆ですが、何故炒ったものである必要があるかと言うと、もし生の豆を使って家のどこかに拾い忘れた豆があったとします。
その豆から芽が出ると縁起が悪いとされているからです。
また、炒るを射るとかけています。
木・火・土・金・水でいくと、鬼や大豆は金となります。
その金を滅ぼすとされるのは火です。
火で大豆を炒ることにより、鬼を封じるという意味があるのです。
そしてすべて終わった後にはその大豆を食べて、鬼退治となります。
福豆は豆まきをする夜まで枡や神様にお供えする器に入れて、神棚に供えておくのも大切なことです。
豆まきは必ず夜おこなうこと
豆まきは夜おこなうものです。
何故かと言うと、鬼は夜にくるから豆まきは夜におこないます。
夜全員揃った所でやるのが正しいやり方です。
「福は内、鬼は外」と言いながら豆をまく
このかけ声、まずは家の玄関や窓をあけて「鬼は外」と豆をまきます。
この時大切なのは、鬼が入ってこないようにすぐに戸や窓を閉めることです。
その次に「福は内」と部屋の中に豆をまきます。
まく部屋の順番ですが、奥の部屋からやるようにします。
奥から玄関に向かって鬼を追い出すイメージです。
この順番については、地方によっても変わりますので必ずこの順番というわけではありません。
また、かけ声は寺社などでは「鬼も内」という場合もあります。
枡の持ち方もあります。
胸のあたりでしっかりと持ち、豆をまきましょう。
豆をまくのはその家の主人かその年の干支生まれの人
本来はその家の主人が豆まきをするのが習わしです。
またはその年の干支生まれの人が対象です。
ですが、年男や年女、厄年の人が豆まきをする場合もあります。
何と言っても、家族同士のイベントですので優先順位はあるにしても家族全員でやるのも良いですね。
最後にまいた豆を自分の年の数だけ食べる
豆まきをした最後は、1年の厄払いを願って、豆を食べます。
意味としては風邪をひかなくなるや、身体が丈夫になると言われています。
その時の食べる豆の数は自分の年齢より1つ多く食べます。
これは地方によっても様々な考え方があります。
数え年として1つ多く食べる場合もありますし、数え年に新年の分の1つをプラスして全部で2つ多く食べる場合もあります。
とは言っても、年齢を重ねるごとに食べる数の豆が増えますよね。
年の数だけ豆を食べるのは大変!という方は福茶を飲む方法もあります。
玄関に焼嗅(やいかがし)を飾る スポンサーリンク
焼嗅とは、柊の小枝に焼いた鰯の頭を挿した飾りのことです。
これは玄関から鬼が入ってくるのを防ぐために玄関に飾るものです。
柊の葉はトゲが出ています。
そのトゲが鬼の目を刺すので玄関から入ることが出来ないというわけです。
更に鰯の臭いで鬼が近づくことが出来ないとも言われています。
節分の豆まきのやり方・仕方
出典:http://urx.blue/H9Ub
それでは節分の正しい豆まきのやり方を紹介します。
- 誰が豆まきをするのか?
豆をまくことは厄払いの意味がありますので、家の主人(お父さん)か長男となります。
その年の年男、年女、厄年の人でも可です。
ですが、絶対にこの人!というわけではありませんので家族で楽しむのが良いと思います。 - 鬼役は誰が?
スーパーで豆まきセットなどを購入すると鬼のおめんがついてますよね。
無料で配っているところも沢山あります。
この鬼役、誰にするかというのが問題ですよね。
本来ですと鬼役をやらなければいけないということはありません。
鬼は目に見えないものとして恐れられていたので、実物の鬼は必要ないのです。
ですが、鬼役がいないとなかなか盛り上がらないですよね。
よくご家庭のお父さんが鬼役をやっている場合が多いのではないかと思います。
まく時間
まく時間は鬼が出てくると言われる「節分の夜」に行います。
何故、夜に来ると言われているかというと、鬼は人が少なく人がいない暗い場所にいると言われていたからです。
日本で鬼のいる場所となると山になり、山には枝や葉が多く茂っています。
よって暗い場所となります。
そして厳密に言うと、節分の夜ではなく丑寅、午前2時~午前4時の間が正確な時間となります。
丑寅は時刻を表すのにも使われていたんですね。
ですが、この時間に豆まきをするのは難しいですよね。
よって、節分の夜にまくこととなったのです。
豆(大豆)
出典:https://ameblo.jp/happywand/entry-11153280749.html
まく豆は大豆です。
節分が近くなるとスーパーには炒った大豆が沢山売られています。
何故、大豆かというと、昔は穀物に霊が宿っており、悪霊を退治すると考えられていたからです。
本来、魔除けとなると赤い穀物=小豆となります。
ですが、昔は小豆が高価であったために、大豆を使うようになったのです。
また、何故炒った大豆を使うのかは上記でも記載しましたが、生の大豆をまいて拾い忘れて芽が出てしまうことは縁起が悪いからです。
まいた後の豆
豆まきが終わったら、家の中の豆は拾って食べます。
しかし、外にむかってまいた豆はそのまま食べるのはためらってしまいますよね。
掃除をして捨ててしまっても良いし、動物のエサにしても良いですね。
いずれにせよ、外の豆はしっかりと掃除をして迷惑にならないようにしましょう。
マンション
戸建てと違い、マンションの場合は玄関を開けてまく場合とベランダにまく場合があります。
上階に住んでいてベランダにまいた場合は、必ず下の階に落ちていないかをチェックし、綺麗に掃除しましょう。
例えば、雨が降ってしまって大豆が水分を吸収してしまったり、誰から踏んでしまうと掃除が大変になってしまいますので、早めに掃除はしましょう。
鳩が来てしまう場合もありますので、注意して下さいね。
節分の豆
大豆が一般的ですが、地方によっては大豆ではない所も多々あります。
長野や九州では落花生や豆菓子を使って豆まきをします。
北海道では雪が多い季節となりますので、大豆では小さすぎて雪に埋まって見えません。
そのため、落花生に変わったと言われています。
歴史は意外に新しく、落花生の生産は昭和30年頃ですから、その頃からだと考えられます。
また落花生と言えば、千葉県です。
千葉県の成田山新勝寺の節分会は落花生をまきます。
こちらは昭和43年にはじまりました。
落花生のまき方
出典:https://www.athome.co.jp/vox/life/26790/
殻付きのまま、まきます。
本来は大豆を使用するのですが、最後拾うのが面倒ということもあり、喉に詰まらせる心配があるということで落花生をまく家庭も多くなりました。
数え方は迷うところですね。
中身の一粒なのか、殻付きで一つなのか。
これは地域によって違うのですが、多いのは殻付きの状態で一つと数える方法です。
掛け声
掛け声は外に向かっては「鬼は外」
外側から家の中にむかってや部屋の中では「福は内」
これが一般的な掛け声となります。
ですが、「鬼は内」と掛け声をかけるところもあります。
奈良県の蔵王寺や天河神社は「福は内、鬼も内」と掛け声をかけますし、京都の大原神社では「鬼は内、福は外」となります。
また、悪魔という掛け声をかける地域もあります。
埼玉県比企郡嵐山町の鬼鎮神社は「福は内、鬼は内、悪魔は外」となります。
鬼の姓の家庭では、「鬼は内」と掛け声が多いようです。
その他、千葉県の成田山新勝寺では「福は内」のみというところもあります。
実に様々な掛け声があるのです。
スポンサーリンク
豆まきの具体的な方法
出典:http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170203001428.html
具体的にどこからどうやって豆まきをしたら良いのでしょうか?
詳しく順番を説明していきますね。
まずは玄関の内側から
まずは「鬼は外」ですから玄関の内側から外に向かって豆をまきます。
かけ声をかけながら3回まきます。
豆をまく人以外の人は、豆をまく人の後ろでかけ声だけかけます。
まき方は、手のひらを上にしてまきます。
各部屋の窓から
玄関と同様、内側の窓から外に向かって、かけ声をかけながら3回豆をまきます。
豆をまく以外の人はさっきと同様に、かけ声だけかけます。
玄関の外側から
玄関の外から家の中に向かって「福は内」とかけ声をかけながら3回まきます。
豆をまく以外の人は、やはりかけ声だけ後方からかけます。
「福は内」の場合は、鬼が戻ってこないように必ず戸や窓を閉めてから行って下さい。
各部屋をまわる
部屋での豆まきは、部屋の入り口から部屋の中央に向かって豆をまきます。
「福は内」というかけ声と共に3回まきます。
このような要領で各部屋をまわります。
お風呂場やトイレもまわるのがよりベターです。
豆を食べる
出典:http://trend.reviewtide.com/life_style/setubun/mamemaki-yurai-kodomo/
豆まきが終わったら自分の年齢より1つ多く豆を食べます。
この時無言で静かに食べましょう。
豆が多すぎて食べられない!という方は福茶もおすすめです。
湯飲みに豆を入れて熱湯を注ぎ、お茶だけを飲む方法です。
もちろん飲み終わった後に残った豆を後から食べても良いです
片付ける
食べ終わったら、掃除です。
豆まきをした豆を片付けて終了です。
スポンサーリンク
節分の豆まきの楽天の人気商品を紹介☆
恵方巻き2017◆うなぎ巻き寿司◆
今年の節分は「うなぎの恵方巻き」に決まり!!
国産ウナギの旨みを楽しめる贅沢な1本、いかがでしょうか?
蟹大好きな方はこちらの「蟹の恵方巻き」がおすすめ!
3000円以上送料無料!家族で楽しんじゃいましょう
恵方巻き2017◆穴子の巻き寿司◆
国産穴子の美味しさがたまりません!
食べ始めたら止まりません。
穴子も人気商品ですので、早めのご注文を。
まとめ
どうでしたでしょうか?今までの豆まきは正しく出来てたでしょうか。
今年は意味もわかったし、節分の豆まきはバッチリですね!
何と言っても楽しいイベントです。
まずは、家族揃って楽しむことが大事です。
スポンサーリンク