円覚寺(えんかくじ)は、禅宗を日本全国に普及する拠点として、長い歴史のあるお寺です!そんな円覚寺では、御朱印をいただける時間はいつでしょうか?またどんな種類があるかも気になりますね!
そのため今回は、円覚寺の御朱印と御朱印帳の時間・値段や種類・場所は?見所もご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
円覚寺の参拝や御朱印が頂ける受付時間は?
出典元:http://www.engakuji.or.jp/top.html
小人100円
拝観時間:(3月~11月)8:00〜16:30
(12月~2月)8:00~16:00
円覚寺の御朱印の種類や値段は?
円覚寺の御朱印は全部で6種類です!
その中でも、2種類は期間限定で頂くことができます!
料金は一律300円になります。
「宝冠釈迦如来」の御朱印!
出典元:http://gosyuinmeguri.jugem.jp/?eid=257
こちらの御朱印は、円覚寺の本尊である「宝冠釈迦如来」と書かれている御朱印です!
この御朱印は総門の横の受付所で頂けます。
ちなみに、本尊は仏殿に祀られています。
「南無延命地蔵」の御朱印!
出典元:http://gosyuinmeguri.jugem.jp/?eid=257
この御朱印は、鎌倉地蔵尊霊場の第十四番である「南無延命地蔵」が書かれている御朱印です。
この御朱印は佛日庵で頂くことができます。
「南無十一面観世音」の御朱印!
出典元:http://gosyuinmeguri.jugem.jp/?eid=257
この御朱印は、鎌倉三十三観音霊場の第三十三番である「南無十一面観世音」の御朱印です。
この御朱印も佛日庵で頂くことができます。
出典元:http://gosyuinmeguri.jugem.jp/?eid=257
この御朱印は、鎌倉幕府の八代執権である北条時宗の墓という意味の「北条時宗廟」と書かれています。
この御朱印は、仏日庵で頂くことができます。
ちなみに、御朱印を頂ける仏日庵こそ、北条時宗の墓場となっています。
「光徳林」の御朱印!
出典元:http://gosyuinmeguri.jugem.jp/?eid=257
この御朱印は、期間限定で手に入れることができる御朱印です。
期間としては、11月3日前後に開催される宝物風入れの期間中のみです。
頂ける場所は、大方丈の前に開設される朱印所になります。
「舎利膽禮」の御朱印!
出典元:http://gosyuinmeguri.jugem.jp/?eid=257
この御朱印は、国宝にも指定されている「舎利殿」の御朱印になります。
この御朱印も、5月のゴールデンウィークや11月3日前後にある舎利殿の特別公開中という期間限定で手に入れることができます。
頂ける場所としては、舎利殿の入り口である万年門の前の特設テントになっています。
円覚寺の御朱印の頂ける場所は?
出典元:http://www.asasikibu.com/entry/2017/04/15/222358
御朱印は、総門の横の受付所と境内の奥にある佛日庵の2ヶ所で頂けます。
総門は入口ですので、御朱印帳が2冊あると、最初に御朱印帳を預けることでスムーズに御朱印を頂くことができます♪
円覚寺で買える御朱印帳の種類は?値段・サイズ・色も!
円覚寺で頂けるオリジナル御朱印帳は1種類だけです!
色の種類が豊富!円覚寺のオリジナル御朱印帳!
出典元:http://www.asasikibu.com/entry/2017/04/15/222358
円覚寺のオリジナル御朱印帳は、色の種類が豊富です!
種類としては、ベージュ、縹色、紅梅色、浅い黄色があります!
どの御朱印帳も、買うときに「宝冠釈迦如来」の御朱印が頂けて、それ込みで1500円になります。
もし御朱印を頂かないなら、1200円になります。
サイズは12.5cm×18.5cmです。
スポンサーリンク
円覚寺の境内の様子を紹介☆
それでは、円覚寺の境内の中でも見どころとなる部分を紹介します!
ぜひ御朱印を頂く際にこれを参考にして参拝してください♪
人々がいつも賑わう「総門」
出典元:http://www.asasikibu.com/entry/2017/04/15/222358
この総門は、円覚寺の入り口として最初に現れる場所ですが、北鎌倉駅から徒歩一分と近いため、北鎌倉で待ち合わせするときのスポットとして賑わうことが多いです。
また、秋になると綺麗な紅葉が一面に広がり、有名な紅葉スポットでもあります。
この総門にはこの寺院の山号である「瑞鹿山(ずいろくさん)」の額が掲げられています。
これは、「めでたい鹿のおやま」という意味であり、この円覚寺の創設者である無学祖元(むがくそげん)の法話を聞こうと山中から白い鹿が出てきて集まってきたという逸話からつけられたそうです。
それだけ無学祖元の影響力がすごかったことがこの逸話などからわかりますね!
円覚寺のシンボル的存在!「山門」
出典元:http://www.asasikibu.com/entry/2017/04/15/222358
山門は、円覚寺の中でもシンボル的存在として、現存しています。
この門は「三門」とも書かれ、これは三解脱門(さんげだつもん)の略称となっています。
三解脱とは、簡単に言うと、「すべての姿や形が空(空解脱)であり、すべて比べて差別」するものがなく(無相解脱)、何かを求め願うことはしない(無願・無作解脱)」というものを瞑想することにより体得することです。
要するに、悟りを開くということですね!
その悟りを開きたいのなら、まずこの門を通りなさいというのがこの山門なのです。
この山門は、夏目漱石の「門」にも描かれました。
ちなみに、門上には十一面観音・十二神将・十六羅漢像が安置されています。
本尊・宝冠釈迦如来を祀る「仏殿」
出典元:http://www.asasikibu.com/entry/2017/04/15/222358
山門を通ると、先に仏殿があります。
仏殿には、円覚寺の本尊である宝冠釈迦如来坐像が祀られています。
現在の仏殿は1964年に再建されたもので、元々建っていた仏殿は、関東大震災により倒壊してしまいました。
再建された際に、今のような鉄筋コンクリートで作られた建物になりました。
また、天井には「白龍図」があります。
間近で見ると圧倒されるほど迫力があります!
ちなみに、この龍図は文化勲章を受章している前田青邨さんが監修されています。
スポンサーリンク
国宝「梵鐘」と弁財天を祀る「弁天堂」
出典元:http://www.asasikibu.com/entry/2017/04/15/222358
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/engakuji-bonsho.htm
弁天堂には、名前の通り弁財天が祀られています。
ここは、洪鐘(おおがね)の鋳造を弁財天に祈願したことにより成功した事から、感謝の意を込めて造られ、そこに弁財天を祀りました。
詳しく説明すると、当時名工であった物部国光に鋳造の依頼をしました。
しかし、鐘が大きすぎることにより、鋳造を2回失敗します。
そこで、鋳造を依頼した北条貞時 は、江の島まで行き弁財天に成功を祈願しました。その後もう一度鋳造しました。すると、見事に完成しました。
その洪鐘は別名であり、もとは梵鐘(ぼんしょう)という名前で国宝に指定され、円覚寺に現存しています。
建長寺に現存している梵鐘も国保に指定されており、これらは当時の代表的な形の梵鐘とされています。
国史跡名勝に指定!「白鷺池」
出典元:http://kamakuratrip.com/engakuji/
これは白鷺池(びゃくろち)という方丈池です。
ここは国史跡名勝に指定されています。
名前の由来としては、北条時宗が円覚寺を建てる計画をした際に、建立するための良い場所を探していた時、鶴岡八幡宮の神の使いが白鷺(しらさぎ)に変身して、その場所を案内したという逸話からその名がつきました。
ここも国史跡名勝!「妙香地」
出典元:http://www.asasikibu.com/entry/2017/04/15/222358
妙香池(みょうこうち)は白鷺池と同じく国史跡名勝とされています。
ここは円覚寺が造られた当初からあり、2000年に復元されました。
この池は僧侶であった夢窓疎石が作った庭の一角であり、周りは秋になると綺麗な紅葉が観れるほど、優雅な雰囲気に包まれています。
鎌倉唯一の国宝建造物!「舎利殿」
出典元:http://www.asasikibu.com/entry/2017/04/15/222358
舎利殿は、鎌倉の中で唯一国宝に指定されている建造物です!
この舎利殿には、源実朝が宋にある能仁寺から仏像や経典を持ってくるよう依頼した「佛牙舎利(ぶつがしゃり)」というお釈迦様の歯が今も祀られています。
この舎利殿の中は普段は非公開ですが、期間限定で半年に一度ほど特別に公開しています。
期間は毎年ゴールデンウイークか11月3日前後ですので、公式サイトなどで調べてから行ってみてください☆
円覚寺へのアクセス
JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩1分
【車】
「朝比奈インター」を降りてから約20分
【バス】
鎌倉駅発江ノ電バス「大船駅行」・「上大岡駅行」・「本郷台駅行」
「北鎌倉駅」バス停下車から徒歩1分
スポンサーリンク
御朱印をもらいにいく時の楽天の人気商品もご紹介☆
ここで、御朱印をもらいにいく時の楽天の人気商品をご紹介します☆ぜひ購入して、楽しい御朱印集めにしましょう!
御朱印帳 カバー付 蛇腹 40ページ 柄B 華紋唐草 5色
楽天で大人気の高級感あふれる御朱印帳です!
旅のお供に一冊いかがでしょうか♪
御朱印帳 カバー付 和綴じ 60ページ 雁皮紙使用
紙の素材にこだわった一品です!
あまりの書きやすさに寺院の皆さんも驚きます♪
全国御朱印図鑑
全国各地の御朱印の情報を集めた本です!
ぜひ御朱印集めの旅に一冊いかがですか☆
まとめ
円覚寺は、御朱印を頂く場所が分かれているので、御朱印帳は2つ持って行ったほうがいいと思います!
また、この記事を参考にして、円覚寺にぜひ足を運んでみてください☆
関東の御朱印の関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
東京大神宮の御朱印と御朱印帳の時間・種類や値段・場所は?見所も
明治神宮の御朱印と御朱印帳の時間・値段・場所は?見所やアクセスも
浅草寺の御朱印と御朱印帳の受付時間・種類・値段・場所は?苦言も
花園神社の御朱印と御朱印帳がもらえる時間や値段は?場所や見所スポットも
記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆
スポンサーリンク