寒い時期の手紙や挨拶文で「大寒の候」という言葉を見かけたことはありませんか? スポンサーリンク
「大寒の候」の読み方は、なんと読み方、その意味はなんでしょうか?また、使う時期はいつまでか、例文もあるといいですよね☆
そのため今回は、大寒の候の意味・読み方!時期、いつまで使うか、時候の挨拶の例文もご紹介します!^^
もくじ
大寒の候の読み方と意味は?
出典:https://www.pakutaso.com/20140105006post-3669.html
「大寒」の意味は、「寒さが最も厳しくなるころ」「極めて寒い時期を迎え」という、凍てつくほどの寒さでですが〜、という意味になります。
「候」の意味は、「〜の季節になりました」「様子をうかがう」など、物事の表面に表れる様子。きざし。などの意味があります。
天気や季節の状況、つまり、時節、気候、時候のことを指しています。
ですから、「大寒の候」は、「1年で最も寒さが厳しい季節に入り」「凍てつくような寒さの時期ですが」といった、手紙で最初に書く挨拶の言葉になります。
大寒の候の時期はいつ?いつまで使える?
2週間程度の間の時候の挨拶として適切です。
旧暦で「小寒」は、1月6日頃から始まり、「大寒」は、1月20日頃から「立春」までの15日間になります。
使う時期がはっきり決まっていますね!
「小寒」「大寒」という言葉は、一年を24等分に分けて時候を表す、二十四節気から来ています。
「大寒」というのは1月20日頃からのことをさすので、二十四節気の始めと勘違いしそうですが、二十四節気の実は最後の節気です。
旧暦では、旧暦1月の「立春」から始まり、旧暦12月の「大寒」で二十四節気は終わります。
新暦では、冬というと12月、1月、2月のことですが、旧暦では10月、11月、12月となっていて、1〜2ヶ月ずれているので少しややこしいです。ですから、その年によって「立春」の日は少しずれるので、よく確認して使ってくださいね。
1月に出す便りで、「大寒の候」は、寒中といわれる時期に出す「寒中見舞い」にも使える表現です。
1月の前半は、「松の内」や「初春の候」、「新春の候」などお正月らしい挨拶があり、1月7日頃から20日頃までは、「厳寒の候」「厳冬の候」などを使います。
そして、「大寒の候」は1月20日頃からと、使う期間が短いですが、寒さを表すのに最も最適な言葉です。
つまり、「大寒の候」は、1月20日頃〜2月3日頃の立春の前日まで使える時候の挨拶になります。
大寒の候と寒中見舞いの書き出し、どちらを使えばいいの?
両方を使っても、あるいは、どちらかだけを使っても大丈夫です。
「大寒の候」は、時候の挨拶を表すものなので、寒中見舞いに入れても使えます。
そして、「寒中お見舞い申し上げます」は、手紙やはがきのタイトルのようなものです。
そのため、どちらも一緒に使えます☆
【大寒の候の書き出し】
「寒中お見舞い申し上げます」を最初に一行で大きめの字で書きます。
次の行に、時候の挨拶、続いて、相手の様子をうかがう言葉を入れます。
・大寒の候、雪が舞っておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・大寒の候、早々のお年賀状ありがとうございました。
などと続けて、手紙や案内状などの本文に入っていきます。
喪中のはがきが届いていた方であれば、お悔やみの言葉を続けたり、ご様子はいかがですかという、相手を気遣う言葉を書き添えます。
【寒中見舞いの書き出し】
「寒中お見舞い申し上げます」は、「暑中お見舞い申し上げます」と同じように、1年で最も寒い時期や最も暑い時期の慣用句で、「大寒の候」は、時節を表す言葉なので、どちらが入っていてもかまいません。
・風邪など流行する季節でもあります。
・年賀状を出すのが遅くなってしまい、松の内を過ぎてしまった時に出してもいいでしょう。
寒中見舞いを出す時期は、小寒、大寒の期間が寒中として、1月8日頃〜2月3日までの間です。
スポンサーリンク
大寒の候の使い方、時候の挨拶を使った例文・文例を紹介
出典:http://01.gatag.net/0012475-free-photo/
「大寒の候」を使った例文です。
基本的な構成は、次のようになります。
- 頭語 拝啓・謹啓 など
- 時候の挨拶 大寒の候 など
- 相手の安否をたずねる言葉
- 本文〜
- 結びの挨拶 結語 敬具 かしこ など
・拝啓 大寒の候、寒さが一段と増してきましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・拝啓 大寒の候、❍❍様には一層のご活躍のことと拝察いたしております。
・謹啓 大寒の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・時節柄、風邪など召されませんよう、くれぐれもご自愛ください。敬具
・お体にお気をつけください。かしこ
・寒さひとしお厳しき折ですが、一層のご活躍をお祈り申し上げます。敬具
上記を組み合わせて使いましょう☆
大寒の候を、どのように使うのか、実際の文例をあげてみました。
書き出しには「拝啓」「謹啓」などを、結びの言葉には「敬具」「敬白」「かしこ」などをセットで使うのがいいですね。
冬の、特に寒いこの時期には、結びに相手の健康や体調を気遣う言葉を入れておくのを、忘れないようにしましょう。
家の中に閉じこもっている時だけに、心温まる言葉をかけてもらうと嬉しいものです。
仕事や案内状などの場合は、相手の繁栄や活躍を祈って結ぶのがいいでしょう。
大寒の候以外の1月時候の挨拶の言葉はある?
「大寒の候」以外にも、1月に使う時候の挨拶の言葉は、次のようなものがあります。
1月に使う時候の挨拶
・寒風の候(かんぷう)
・寒冷の候(かんれい)
・小寒の候(しょうかん)
・初春の候(しょしゅん)
・新春の候(しんしゅん)
・降雪の候(こうせつ)
・正月の候(しょうがつ)
・孟春の候(もうしゅん)
・芳春の候(ほうしゅん)
・甚寒の候(じんかん)
・頌春の候(こうしゅん)
ビジネス文章などでも、手紙を書く時には、相手によく伝わる時候の挨拶ということで覚えいおくと便利です。
冬らしい季節感を表す時に、「大寒」と同じような意味の言葉に「極寒」「酷寒」「厳寒」などがあります。
すごく厳しい寒さ、とても冷たいといった意味で、真冬の肌を突き刺すような様子が伝わってくるような言葉ですね。
「寒(かん)」という言葉で耳にするのは、武道では冬の寒い時期に行われる「寒稽古」とか、お酒の「寒仕込み」も、大寒の水は一年間腐らないとされているので、聞いたことがありますね。
ただし、寒が明け、2月3日の「立春」になったら、春を待つ言葉に変わりますので、「大寒の候」は使いません。1月だけでもたくさんの言い方ががありますね。季節感を大切にする日本人ならではの季語です。
ただし、ビジネス文章では、時候の挨拶を省いたり、季節とは関係なく「時下」(このごろはという意味)とすることもあります。
スポンサーリンク
大寒の候を使う際の楽天の人気商品を紹介☆
名入れ パーカー IM ボールペン 【送料無料】
名入れ パーカー IM ボールペン 【送料無料】【あす楽】【期間限定マークあり】... |
寒中見舞いや手紙にも、伝統の書き味で。無料でお名前、日付も入れられます。パーカー・IM・ボールペン!
売れ筋No1!DELFONICS デルフォニックスポワン レターセット
自分だけのレターセットをお手元に!ツバメやリンゴ、クローバーなどの箔押しモチーフも個性的です。
まとめ
いかがでしたか?
「大寒の候」は、「だいかんのこう」と読み、1年でいちばん厳しい寒さの時期を表す、時候の挨拶として使われている言葉でした。手紙やはがきの「寒中見舞い」も、相手に喜んでもらえるメッセージです!ぜひ、参考にしてください。
スポンサーリンク