イベント

初節句の挨拶の仕方!父親の場合や誰がするか、例文も紹介

桃の節句や端午の節句といった行事は、大事なお子さまの健やかな成長と厄祓いの意味も込めて是非お祝いしてあげたいですね☆
では、その初節句の挨拶の仕方はどのようにすればいいのでしょうか?また、誰がやればいいのでしょうか?
そのため今回は、初節句の挨拶の仕方!父親の場合や誰がするか、例文もご紹介します!^^

スポンサーリンク

初節句の挨拶は誰がする?

出典:http://9arcus-creation.com/archives/1942.html

初節句と言えば、親戚を招き食事会を開きますが、そこで父親の挨拶は必須です。
慣れない状況に緊張するお父さんも多いとは思いますが、やはり最初の挨拶は父親の役目です。

はずは、初節句の挨拶をする父親としての考え方を紹介します。
さらに、挨拶の種類や、どんな方々を会に招くのかも紹介します。

初節句の挨拶を父親がする場合

初節句の挨拶を父親がする場合、司会進行役もほぼ父親がするので忙しくなってしまうかも知れませんが、固くならずに、親として、または大人として最低限の常識の範囲で挨拶が出来れば問題ありません。

初節句の、特に最初の挨拶はやはり父親の役目ですが、慣れている人ばかりでもなく、かしこまった席での挨拶は、どうしても緊張して固くなってしまいます。

しかし、初節句の挨拶だからと言っても特にコレといった決まり事もなく、周りは身内の親戚だけなので、堅苦しい挨拶を用意する必要はないので安心してください。

《最低限挨拶に盛り込んでおく内容》
・忙しい中集まって頂くので、出席して頂いた親族に対しありがとうというお礼の気持ち
・人形や祝い金など頂いた様々なお祝いの品に対する感謝の気持ち
・親族の色々な支えがあるおかげでお子さまが無事に成長できているという感謝の気持ち
《余裕があれば挨拶に盛り込んでおくと良い事》
・お子さまが生まれて今日という日を迎えられた父親としての喜びの気持ち
・お子さまの面白エピソードや、生まれて初節句までどんな成長してきたのかという思い出話
・これからも親族の皆様に対し様々な支援や教えを頂きたいという気持ち

各挨拶は役割分担でお願いする

初節句の挨拶は、最初の挨拶・乾杯の挨拶・締めの挨拶と3種類あり、加えて会の進行役と様々な役割がありますが、必ず全てを父親がやらなくてはならないという決まりはありませんので、祖父や母親にも役割分担としてお願いしましょう。

主催が父親という事からも、最初の挨拶はやはり父親がやるべきなので外せませんが、他の挨拶は一般的には祖父がサポートで挨拶をする場合も多くあります。
そのため、乾杯や締めの挨拶は祖父が行う家庭も多くあります。

場合によっては、乾杯は母方の祖父、締めは父方の祖父といったように担当を割り振ったり、司会役もしくは締めの挨拶を母親が挨拶をして頂いても問題はありません。

ここで1つ、注意しておかなければならない事があります。
それは、役割分担をする上で事前に一言当人達へ確認とお願いをしておくことです。

挨拶をお願いする際、事前に誰がどこでどんな役割をするのかを確認しておくことで、会をスムーズに進行出来るようになります。
事前の打ち合わせなしに当日突然お願いすると、言われた方も困ってしまいます。

もちろん、代わりに挨拶の出来る人がいなければ、逆に全てを父親がやっても問題ありませんが、会の司会進行をしながら全ての挨拶を行うのは大変です。
司会も含めて最初から最後まで全部出来てしまう父親は凄いですが、あまり気負いせず出来る事をやり、楽しい初節句にすることが重要です。

まずは素敵な挨拶で、会を始めれるように頑張りましょう。

初節句は双方の祖父母や親戚を招く


出典:http://kidshug.jp/またお菓子あげてる祖父母との上手な接し方/

子供の成長を祝うめでたい席である初節句は、基本的に双方の祖父母や親戚を招くのが一般的です。
場合によっては、親しく家族ぐるみで付き合いのある友人や、普段からお仲人さんと仲良くしている方はお仲人さんを初節句に招待する事もあります。

ただし、親しき仲にも礼儀ありなので、初節句を行う予定を事前にしっかりと相手に確認しておく事も大事です。

初節句の集まりは堅苦しい雰囲気ではなく、子供の成長を祝うために楽しく集まり和やかに行う会なので、大勢の人に祝って頂けるとうれしいですね。

スポンサーリンク

初節句の挨拶の例文集!|お礼の挨拶・乾杯の挨拶・締めの挨拶

出典:http://nazo-don.net/468.html

初節句の挨拶には、最初にお礼の挨拶を行い、次に乾杯の挨拶で食事をし、最後に締めの挨拶という流れになります。

挨拶という改まったモノは誰でも緊張しますが、親としてはしっかりとこなして子供の成長と共に親としての成長も見せたいですね。

ここで、各挨拶に合わせた例文を紹介するので参考にしてください。

お礼の挨拶例文

《例文1》
本日はお忙しい中、◯◯(子供の名前)の初節句にお集まり頂きまして、誠にありがとうございます。
また、たくさんのお祝いを頂戴致しまして、重ねてお礼申し上げます。
気付けば◯◯が産まれましてもう◯ヶ月となりました。
※ここからは産まれてから、これまでの自分の心境の変化や子供の様子(出来るようになった事など)などの、エピソードを話しましょう。
どうか今後とも、◯◯の成長を温かく見守ってくださいますよう、お願い致します。
ささやかですが、食事を用意させて頂きましたのでどうぞ、ごゆっくりお楽しみ下さい。

引用:http://9arcus-creation.com/archives/1942.html

《例文2》
本日はお忙しい中、娘の○○の初節句にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
(天気が悪い場合は、「お足元の悪い中」という言葉を入れるとさらに良くなります。)
また、たくさんのお祝いを頂戴いたしまして、心より厚くお礼申し上げます。
子どもの成長は早いもので、気が付けば〇〇が生まれてから、もう△ヶ月を迎えました。
生まれた当初は・・・
※ここからは、父親としての気持ち、面白エピソードを盛り込みます。
そして、今日という日を迎えることができました。
これもみな、皆様の支えがあったからだと思っております。
どうか、今後とも、○○の成長を温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願い致します。
(締めの挨拶をしない場合は、「また、私達もまだまだ親として未熟でございますので、これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。」と一文を添える。)
ささやかですが、食事をご用意させていただきました。
どうぞ、ごゆっくりお楽しみください。

引用:http://pervoi.pink/hatsuzekku-speech/

《例文3》
本日はお忙しい中、◯◯(子供の名前)の初節句に お集まり頂きまして、誠にありがとうございます。
また、たくさんのお祝いを頂戴致しまして、重ねてお礼申し上げます。○月○日に誕生した○○も、 気付けば生後◯ヶ月となりました。お陰様で○○もすくすくと元気に育っております。
私どもも親として未熟ものではございますが、皆様には今後ともご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い申し上げますと共に挨拶の言葉と代えさせて頂きたく思います。
ささやかではございますが、お食事をご用意いたしましたので、お時間の許す限りどうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

引用:http://netmagasin.com/greeting-baby-first-annual-festival/

乾杯の挨拶例文

《例文》
〇〇がこれからも健やかに成長しますとともに、皆さまのますますのご多幸とご健勝を願いまして、乾杯とさせていただきます。
乾杯!

引用:http://pervoi.pink/hatsuzekku-speech/

簡略化した挨拶例文

《例文》
本日は○○の初節句に御集り頂きましてありがとうございます。また、ご丁寧にお祝いも頂きまして本当にありがとうございます。
○○が○月○日、○○キロで生まれ○か月になりますが、皆様のおかげもありまして、大きな病気もせず、溌剌と育ってくれてとても嬉しく思っています。
今後とも温かい御支援をよろしくお願いいたします。それでは今後の○○の将来、皆様のご健康、ご多幸を祈りまして乾杯!!!!

引用:http://netmagasin.com/greeting-baby-first-annual-festival/

締めの挨拶例文

《例文1》
本日は◯◯の初節句においで頂きまして、ありがとうございました。
私と妻も、まだまだ親として未熟者でありますので、今後ともご鞭撻の程よろしくお願い致します。
ありがとうございました。

引用:http://9arcus-creation.com/archives/1942.html

《例文2》
本日は、○○の初節句にご出席いただきまして、誠にありがとうございました。
この日を無事に迎えることができましたのも、皆様のお力添えの賜物と存じます。
そして、初節句というお祝いを両家が揃ってできましたことを、心より嬉しく思っております。
これからも、皆様にご心配やご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、夫婦で協力し、○○のために頑張る所存です。
どうか、今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
最後になりましたが、本日お集まりの皆様の、今後のご多幸とご健勝をお祈り致しまして、お礼の挨拶と代えさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。

引用:http://pervoi.pink/hatsuzekku-speech/

目の前に並ぶ豪華な食事やアルコールを前に、長い挨拶は親族と言えども嫌がられてしまいます。
特に、乾杯の挨拶は短くて構いません。

簡略化した例文も紹介しましたが、場合によっては最初の挨拶や乾杯の挨拶を集約するとまとまりも良く出席している方にも伝わりやすくなります。

今回紹介した各例文のポイントを押さえておくことも大事ですが、せっかくの初節句の挨拶なので自分の気持ちを自分の言葉で伝えられるような挨拶を考えましょう。

例文はあくまでも例文なので、参列して頂いた親族など皆さんの心に残るような挨拶が出来るよう頑張りましょう。

スポンサーリンク

初節句の挨拶の仕方!失敗しない為の心構えとポイント


出典:https://ameblo.jp/smzkjnic/

初節句の挨拶で大事なことは、自分の言葉で伝える事です。
多少ぎこちない挨拶でも、心のこもった挨拶であれば気持ちも伝わりやすく聞いている人の心にも響きます。

初節句は、当日を迎える楽しみと同時に、色々な準備で忙しくなります。
最後に、大事な挨拶の仕方や失敗しない為の心構えとポイントを紹介します。

挨拶の仕方にこだわる必要はない

挨拶の内容や仕方について、お子さまはもちろん親族や出席して頂いた皆様の健康もしっかりと祝わなくてはいけませんが、身内の親族ばかりが集まる会なので、深くこだわる必要はありません。

初節句は、お子さまがこれからも元気であることを祝う大事な会であり、親族の皆様でお子さまの成長を感じる場であります。
さらに、初節句などの各行事を行う事で、親としても様々な事を学び共に成長していく機会になります。

多少の失敗は笑って済ませてくれるはずなので、適度にリラックスして挨拶に臨みましょう。

失敗しないための心構えとポイント

初節句の挨拶を失敗しないための心構えとして、可能な限り事前の練習を行っておくと良いでしょう。

大事な会と堅苦しく考えすぎると良いこともありませんし、いきなり当日に挨拶を考えるようでは慌ててしまいます。

まず挨拶の文章を作成したら、その後声に出して練習しましょう。
実際に文章を声に出す事で、話したときの言い回しや内容に失礼がないかを確認出来ます。
何度か挨拶文を声に出して読みながら内容を修正していきます。
何度も声に出す事で自信もつくので、当日緊張しにくくなるかもしれません。

改まった席が苦手で、どしても不安で緊張してしまう方へのコツとして、挨拶の丸暗記をしないことをオススメします。
そして、挨拶の大まかな流れをカンペにして用意しておきましょう。
全てでは固くなりすぎてしまう可能性があるので、どんな事を言おうか考えた大まかなモノで大丈夫です。

挨拶文の全てをそのまま話そうとすると、当日の緊張した際に頭の中が真っ白で全て飛んでしまう可能性があります。
そこで慌てて思い出そうとすると逆効果なので、挨拶文のポイントを覚えておいてあとは流れで挨拶しましょう。

当日は、挨拶文の大まかな流れを元に、周りの雰囲気に合わせて挨拶が出来るよう心がけましょう。
せっかくのお祝いなので笑顔を忘れず、にっこりとした表情で挨拶しましょう。

《挨拶文に入れておくと良いポイント》
・これから先、お子さまが健康で元気に成長してくれる事を祈る
・親族含め会に出席して頂いた皆様の支えがありお子さまなすくすくと成長出来ているお礼の気持ち
・当日頂いた祝い金やお祝いの品に対するお礼の気持ち
・お子さまのための忙しい中会に出席頂けたお礼の気持ち
・これからも色々な支えと様々なご指導を賜りたいという気持ち
・会に出席して頂いた皆様のご多幸とご健勝を祈る気持ち
・初節句というめでたい会を開けた今の気持ちと今後の決意

基本的に、このポイントはどの挨拶に盛り込んでも問題はありません。
挨拶の内容をわかりやすくまとめて、会に来て頂けた皆様に対するお礼の気持ちを自分の言葉で表すことが大事です。

ですが、無理してかしこまると固くなってしまうので注意しましょう。

スポンサーリンク

初節句の楽天の人気商品を紹介☆

鯉のぼり こいのぼり 室内 白木台 兜と鯉のぼり 毛筆 代筆 名入

コンパクトに収まる屋内用の鯉のぼりと兜のセット☆
一つ一つ丁寧に手作りされた温かみのある飾りに大満足!

スイスイ 鯉のぼりS、M、L/h4>

屋内の壁掛けが出来るカラフルな鯉のぼり♪
色々な国をイメージした鯉のぼりでお気に入りの一枚が見つかる☆

鯉のぼり ベランダ用

鯉のぼりの柄をこだわり抜いた屋外飾り☆
購入時にセットで家紋や名前入りの吹き流しのオリジナルも作れる!

まとめ

初節句は日本独特の行事であり、お子さまにとっても大切なお祝い事の1つです。
そして、お子さまにはこれから元気に育ってほしいと誰しもが願っている事です。
そんな和やかでめでたい日だからこそ、家族にとっても記念に残るような楽しい1日にしましょう。
みなさんでたくさん話をして、たくさん笑っての楽しい会ですが、お酒の飲み過ぎには注意が必要です。酔っ払ってしまっては、せっかく準備した挨拶を忘れてしまう可能性もあるので、ほどほどにしておきましょう。

スポンサーリンク

-イベント
-