季節の雑学

8月のお盆は2019年はいつ?旧盆(8月盆)と新盆(7月盆)の違いも

お盆はお墓参りや家族旅行、帰省など…、2019年の時期や期間が気になりますね。また、地域によって、8月のお盆、7月のお盆の風習の違いはあるのでしょうか?
そのため今回は、8月のお盆は2019年はいつ?旧盆(8月盆)と新盆(7月盆)の違いもご紹介します!^^

スポンサーリンク

2019年のお盆の時期はいつ?

出典:j-town.net/tokyo/news/localtv/219095.html?p=all

お盆の時期は、地域によって7月と8月に行うところがあります。

2019年の新盆(7月盆)を迎える地域

7月13日 (土) 盆の入り(迎え火)
7月14日 (土) 中日
7月15日 (日)  
7月16日 (火) 盆明け(送り火)

7月にお盆を行う地域は、東京をはじめ、横浜、愛知、静岡、金沢の都市部の地域だけです。

2019年の旧盆(8月盆)を迎える地域

8月13日 (火) 盆の入り(迎え火)
8月14日 (火) 中日
8月15日 (水)
8月16日 (金) 盆明け(送り火)

全国的には、8月にお盆を行うのが主流となっています。新盆(7月盆)も旧盆(8月盆)も期間は4日間で、お盆にはそれぞれ家族や親戚が集まり、お墓参りに行ったり、「迎え火」や「送り火」などを焚いて先祖の霊を供養したり、盆踊りに参加したりして過ごします。

企業などのお盆休み(夏休み)は、全国的に8月に取るのが通例となっています。一般的には8月15日を中心に3〜5日間とするところが多く、前後の土日を含めると年によってはお正月休みやゴールデンウィークなみの夏休みになります。

8月盆(旧盆)と7月盆(新盆)の違いは?

出典:www.shinrankai.net/photo/hasu/index.html

お盆の時期が8月盆(旧盆)と7月盆(新盆)と、2つあるのは何か理由があるのでしょうか?
そもそもお盆の行事は、昔から旧暦の7月15日(現在の8月15日)に行われてきたものです。それが、8月と7月に分かれたのは、明治時代の改暦からのことになります。明治時代の改暦によって暦の国際基準化のために、旧暦から現在の新暦(太陽暦)へと変更されたからです。それに伴って、お盆も1ヶ月ほど早くなったというものです。お盆の他、雛祭や五月の節句などいろいろな行事も新暦で行われるようになりました。
こうして、東京を中心に都市部では新暦の7月15日へと変更されましたたが、地方の農村部では7月が農繁期のため、旧暦の8月15日に行う習慣がそのまま残っているのです。
このため、旧暦の8月のお盆のことを旧盆と呼び、7月のお盆を新盆と呼ぶようになりました。
お盆はサンスクリット語の盂蘭盆会(うらぼんえ)が語源で、日本ではこれを「盆会」「お盆」「精霊会」などと呼んで、先祖の霊に供物を供える風習として受け継がれています。奈良・平安時代には毎年公事として行われていました。

スポンサーリンク

8月盆(旧盆)と7月盆(新盆)の地域は?

出典:https://www.sozai-library.com/sozai/2531

8月盆(旧盆)の地域
おおむね全国の地域で、8月にお盆を迎えます(一部7月盆を行うところも)。8月盆の地域では8月15日がお盆の中心で、8月13日〜16日の4日間にお盆の行事が行われます。京都などでは、8月7日から「お盆始まり」を迎えるところもあります。

7月盆(新盆)の地域
7月盆の地域は、東京(多摩地区の一部を除く)、神奈川、静岡、愛知などの都市部や、北海道、東北の一部、北陸では金沢の都市部など限られています。この地域では、7月15日を中心にいろいろな祭りが開催されるところもあります。

また、沖縄や奄美大島では、旧来通り旧暦の7月15日頃にお盆の行事が行われています。旧暦に従い、8月前半〜9月前半まで、毎年お盆の時期が変わります。

8月盆(旧盆)と7月盆(新盆)の地域による行事や風習の違い

出典:kojinews.blog.so-net.ne.jp

お盆といえばお墓参りですが、全国的にはさまざまな行事や風習もあって興味深いですね。代表的なものをご紹介します!

全国の地域の行事

北海道
・「北海盆踊り」
・「三笠北海盆踊り」
・「さっぽろ夏まつり」(札幌市大通公園)
・「滝川駐屯地盆踊り大会」
・「くしろ市民北海盆踊り」

北海盆踊りは、北海道の盆踊りの時期に大々的に開催される盆踊りで、大勢の人々で賑います。また、三笠市は「北海盆唄」の発祥地です。

東北地方
・青森県「黒石よされ」
・秋田県「毛馬内の盆踊り」「一日市の盆踊」

「黒石よされ」は、日本三大流し踊りの一つとしても有名です。東北では、短い夏を惜しむように夜通し踊流すところもあります。

関東地方
・栃木県「百八灯籠流し」
・東京都「佃の盆踊り」「深川祭」
・千葉県「木更津港まつり」
・神奈川県「総持寺のみ霊祭り」

関東では盆踊りや、お盆の送り火のような伝統行事で先祖の霊を偲びます。

中部地方
・富山県「おわら風の盆」
・長野県「かんば焼き」
・愛知県「乗本万灯」(新城市)、「振り万灯」(豊田市)
・岐阜県「郡上おどり」
・静岡県「遠州大念仏」

中部地方では、お盆の行事や昔からの風習が受け継がれています。

近畿地方
・京都「五山の送り火」
・奈良県「高円寺大文字送り火」

京都や奈良では、送り火が夏の夜空を彩る風物詩となっています。

中国・四国
・広島県「盆灯籠」(安芸地方)
・鳥取県「傘踊り」
・徳島県「阿波踊り」

中国・四国地方では、阿波踊りなどの熱気あふれる盆踊りが繰り広げられ、全国から大勢の観光客が訪れる一大イベントとなっています。

九州・沖縄
・長崎県「精霊流し」(佐賀県・熊本県の一部でも)
・沖縄「エイサー」、「アンガマ」(石垣地方)

長崎では、初盆を迎える家では精霊船で故人の霊を送ります。沖縄では、三線や太鼓、唄など、地域に伝わる伝統芸能を披露して先祖の霊を迎えます。

お盆の風習

七夕、棚幡

7日は七夕ですが、もともと七夕は棚幡とも書き、先祖を迎えるための精霊棚とその棚に安置する幡(ばん)を設ける日のことで、7日の夕方から行われたために棚幡がいつの間にか七夕と呼ばれるようになったともいわれています。

迎え火・送り火

13日の夕方、野火を焚くことを「迎え火」といい、先祖の霊を迎えます。お盆の期間中は家の中に設けた精霊棚に精進料理や果物などお供えします。地域によっては、大掛かりな迎え火も行われます。16日の野火を送り火と呼びます。京都の「五山の送り火」がよく知られています。また、川へ送る風習もあり「灯籠流し」が行われるところもあります。

きゅうりと茄子

きゅうりに割り箸などで4本の足を付けたもの、茄子にも同様に足をつけたものが、先祖の霊があの世とこの世を行き来するための乗り物とされています。きゅうりは馬に見立て、「早く家に帰ってくるように」という願いを、茄子は牛に見立て「少しでもゆっくり帰るように」といった願いが込められています。

盆提灯

盆提灯は先祖の霊が迷わず家に帰ってこられるよう、目印として飾られるものです。置き型のものや吊るすタイプなど、その形状はさまざまです。なお、マンションなどで迎え火、送り火を焚くことが難しい場合は、盆提灯がその代わりとなります。

盆踊り

15日の盆の翌日の16日の夜は、寺社の境内に人々が集まって盆踊りを行います。先祖の霊を祀ったり、お墓参りを済ませて、最後の夜は人々も一緒に楽しみたいということからでしょうか。もともと、お盆は満月に行われるので、16日の夜は月明かりで夜通し踊ることができたというわけです。

初盆(新盆)

亡くなった人の49日が終わってから初めて迎えるお盆を特に初盆(はつぼん)または新盆(にいぼん)と呼び、丁寧に供養します。地方によって異なりますが、初盆の家の人は仏壇とは別に盆棚と白の盆提灯を準備して、お盆の期間に霊を迎え入れ、お盆が終わったらふたたびあの世へ送り出します。
お盆の風習は地域や宗派によって異なりますが、家族や親戚が集まって亡くなった人を偲ぶ気持ちが大切ですね。

スポンサーリンク

8月といえばの旬の人気商品をご紹介☆

\グルメ大賞8年連続受賞/特大国産うなぎの3種セット

3種の国産うなぎ3〜4人前入りお得セット。特大長焼き・蒲焼きカット・きざみうなぎ、自慢の逸品ばかり!

鳥取県 ”ジャンボ大栄すいか” 訳あり 特大6L 約12kg以上

リピーター続出の鳥取・大栄すいか。甘くてジューシーな旬の味覚が、特大玉なので訳ありお買い得に!

帽子 レディース UV 100% カット つば広 折りたたみ

お洒落な日除け帽。「UPf50+」とは保護最大値で、お顔を紫外線からガード。カラーも10色から!

まとめ+関連記事

8月のお盆は、企業も夏休みのところが多いですね。お墓参りを済ませたら、各地の夏祭りやイベントなどにも出かけてみたくなりますね。家族旅行や帰省の際に、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓☆

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-